【犬との健康生活】知りたい!口から入った食べ物が便になるまで
~犬の消化活動について~
もぐもぐdogは“腸活ドッグフード”とうたっていますが、腸活とは何なのだろう?うちのこが食べたドッグフードやトリーツは体の中でどのように吸収されているのか、考えたことがある飼い主様もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで口から入り、便となるまで消化の流れを大まかに書いていこうと思います。
1.口-唾液の役割-
人間と違い、犬の唾液には消化分解酵素(アミラーゼ)は含まれていないため、食べ物を食べたときの唾液は食べ物を胃へと運ぶだけの役割です。
犬の口内は食べ物を咀嚼するというより、口に入る形に噛みちぎり飲み込むといった働きをします。
2.飲み込む-食道の役割-
食べ物はほぼ丸ごと口から入り、食道を通ります。そして下部食道括約筋という筋肉の働きにより、胃に入った食べ物が逆流しないように調節しながら胃へと運びます。
3.消化-胃の役割-
食べ物がほぼそのままの形を保ったまま胃に入ります。胃では、食べ物が適切に消化吸収されるよう2つの流れを経て次の消化へと進みます。
3-1:胃酸の働き
胃の壁から胃酸といわれる消化液が分泌されます。この胃酸は、塩酸とペプシノゲンという消化酵素から構成されていて、タンパク質の分解・ビタミンやミネラルの消化吸収を促す働きをします。
また犬は人間と比べて、食べ物が入ってきたときの胃酸の働きが強いといわれています。これは犬の祖先であるオオカミが、生肉を食べたり腐敗した肉を食べたりしていたことが一因と言われています。
3-2:蠕動運動
食べ物は胃の蠕動運動で細かくなり、さらに胃液と混ざり粘状へ消化が行われます。
消化されやすい形状になったら、消化の進み具合に合わせて少しずつ小腸へと送られます。
4. 吸収-小腸の役割-
胃から送られてきた食べ物は、小腸で腸液や胆汁・膵液などの消化酵素により、タンパク質はアミノ酸に脂質は脂肪酸に、糖類はブドウ糖などに消化されます。
小腸には絨毛といわれる突起があり、そこから栄養素や水分を吸収できるような構造になっています。
5. 便の形成-大腸の役割-
小腸で消化しきれなかったタンパク質や炭水化物などを再度消化・吸収をしていきます。そして残りの水分や内容物を固形化し、便を作ります。
大腸の中の直腸で、便を一時的に貯蔵し一定量に達すると便意をもよおし肛門から排出されます。
食べ物が口から入り、便となって体外へ排出されるまでの流れは大まかにこのようになっています。
各消化器官でどのようなことが行われ、良い便が作られるか別の回で改めてまとめてみようと思います。
===============================
すべての犬と飼い主に心地よい毎日を。
~一緒に生きるよろこびに貢献します~
.
nestle...寄り添う
kindness...やさしさ
nurture...育む
thanks...感謝
.
ねこのて商会のnekonoteは4つの頭文字とフードに悩んだ時、
愛犬との暮らしをよりよいものにするため、
いつもそばに寄り添える会社でありたいという思いを込めています。
■■子犬からシニア犬まで安全に食べることができる■■
■■こだわりのドッグフード■■
♪無添加ドッグフード・安心の国産腸活ドライドッグフードをお探しの方はもぐもぐdogをお試しください♪
通販で24時間お好きなタイミングで注文可能です。
福利厚生倶楽部、リロクラブでもお取り扱いをしております。”ねこのて商会”で検索ください♪
===============================
もぐもぐdogは“腸活ドッグフード”とうたっていますが、腸活とは何なのだろう?うちのこが食べたドッグフードやトリーツは体の中でどのように吸収されているのか、考えたことがある飼い主様もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで口から入り、便となるまで消化の流れを大まかに書いていこうと思います。
1.口-唾液の役割-
人間と違い、犬の唾液には消化分解酵素(アミラーゼ)は含まれていないため、食べ物を食べたときの唾液は食べ物を胃へと運ぶだけの役割です。
犬の口内は食べ物を咀嚼するというより、口に入る形に噛みちぎり飲み込むといった働きをします。
2.飲み込む-食道の役割-
食べ物はほぼ丸ごと口から入り、食道を通ります。そして下部食道括約筋という筋肉の働きにより、胃に入った食べ物が逆流しないように調節しながら胃へと運びます。
3.消化-胃の役割-
食べ物がほぼそのままの形を保ったまま胃に入ります。胃では、食べ物が適切に消化吸収されるよう2つの流れを経て次の消化へと進みます。
3-1:胃酸の働き
胃の壁から胃酸といわれる消化液が分泌されます。この胃酸は、塩酸とペプシノゲンという消化酵素から構成されていて、タンパク質の分解・ビタミンやミネラルの消化吸収を促す働きをします。
また犬は人間と比べて、食べ物が入ってきたときの胃酸の働きが強いといわれています。これは犬の祖先であるオオカミが、生肉を食べたり腐敗した肉を食べたりしていたことが一因と言われています。
3-2:蠕動運動
食べ物は胃の蠕動運動で細かくなり、さらに胃液と混ざり粘状へ消化が行われます。
消化されやすい形状になったら、消化の進み具合に合わせて少しずつ小腸へと送られます。
4. 吸収-小腸の役割-
胃から送られてきた食べ物は、小腸で腸液や胆汁・膵液などの消化酵素により、タンパク質はアミノ酸に脂質は脂肪酸に、糖類はブドウ糖などに消化されます。
小腸には絨毛といわれる突起があり、そこから栄養素や水分を吸収できるような構造になっています。
5. 便の形成-大腸の役割-
小腸で消化しきれなかったタンパク質や炭水化物などを再度消化・吸収をしていきます。そして残りの水分や内容物を固形化し、便を作ります。
大腸の中の直腸で、便を一時的に貯蔵し一定量に達すると便意をもよおし肛門から排出されます。
食べ物が口から入り、便となって体外へ排出されるまでの流れは大まかにこのようになっています。
各消化器官でどのようなことが行われ、良い便が作られるか別の回で改めてまとめてみようと思います。
===============================
すべての犬と飼い主に心地よい毎日を。
~一緒に生きるよろこびに貢献します~
.
nestle...寄り添う
kindness...やさしさ
nurture...育む
thanks...感謝
.
ねこのて商会のnekonoteは4つの頭文字とフードに悩んだ時、
愛犬との暮らしをよりよいものにするため、
いつもそばに寄り添える会社でありたいという思いを込めています。
■■子犬からシニア犬まで安全に食べることができる■■
■■こだわりのドッグフード■■
♪無添加ドッグフード・安心の国産腸活ドライドッグフードをお探しの方はもぐもぐdogをお試しください♪
通販で24時間お好きなタイミングで注文可能です。
福利厚生倶楽部、リロクラブでもお取り扱いをしております。”ねこのて商会”で検索ください♪
===============================
![]() | ![]() | ![]() |